京都府 伏見 Kyoto Fushimi HOME
![]() 伏見稲荷 2008/9/27 |
![]() 伏見大倉酒造 2008/6/21 |
![]() 松本酒造 2008/3/29 |
![]() 伏見大倉記念館 2007/12/15 |
2008/9/27 伏見稲荷 F4 地図
map Fushimi-Inari Taisha Shrine 京都府伏見区 ![]() |
|
伏見稲荷は、日本三大稲荷の一つだそうだが、参拝客の多さやその敷地の広さなどでは、他の追随を許さないだろう。 この日(2008年9月27日)、10数名で伏見稲荷境内の登山が午後から予定されていた。その企画に参加予定していたこともあり、一足先に来て、千本鳥居の入り口?の灯籠脇に座り込み2時間あまりかかって描いた。入り口に建っている石の大鳥居は削除した。日陰のため蚊に悩まされ、観光客に言わせると蚊柱が背中に立っていたとか。 何人かのオーストラリア人高校生がのぞき込む「すばらしいです」「じょうずです」と日本語で話しかけてきた。このあと祇園へ行くというので、ちょうど持ち合わせていたはがきにコピーした祇園のスケッチをプレゼント。喜んでくれたかな? It is many of the worshipper, area etc. of the site, and Fushimi-Inari Taisha Shrine is a top of Japan though it is one of the Japanese three major gods of harvest. |
![]() |
2008.06.21 大倉酒造(伏見) F4 地図
map Brewing Okura 京都府伏見区 ![]() Brewing Okura Fushimi(Kyoto) |
|
京阪線の「中書島」が最寄り駅の月桂冠「大倉酒造」。枚方をねぐらにしている私にとって、酒蔵が町並みを造る伏見は、出かけるにはちょうどいい距離にある。 この日大倉酒造は偶然休みだったので、普段は観光バスが止まっている駐車場もその姿がなく、また、人通りもほとんどなかった。 写真のあじさいは、ちょうど1年前に、この大倉記念館裏の水郷脇で撮影したもの。 |
![]() |
2008.03.29 松本酒造 F4 地図
map Brewing Matsumoto 京都市伏見区 ![]() |
|
ネットに紹介されていた菜の花と伏見の「松本酒造」をスケッチしたくて京阪線の中書島駅を下車した。最寄り駅は伏見桃山だが、一つ大阪寄りの中書島で降りた。ほかの酒蔵を眺めながら来たかったので。 畑に咲く菜の花は最盛期を迎えているのに土手の菜の花は長けも低く少なかった。少し時期が早すぎたのかもしれない。それとも菜の花そのものが少なくなっているのか、ちょっと残念。 松本酒造ホームページ It seems still to have been too early though I had wanted to sketch the Brewing warehouse where rape blossoms bloomed. |
![]() |
2007.12.15 伏見大倉記念館 F4 地図
map Brewing Okura 京都市伏見区 ![]() |
|
伏見は「伏水(ふしみ)」と記されたほど、豊かな伏流水(地下水)に恵まれた土地で、灘とともに日本の酒どころとして有名です。 元京都大学総長の尾池和夫氏は「俳句現代(洛中洛外・俳句の風景)」のなかで伏見について「酒をつくるためには、酒米の産地が近く、良質の水が豊富であることと、厳しい寒さが必要であるが、活断層運動でできた盆地の底冷えと、破砕帯を流れる地下水が伏見の銘酒を生んだ」としています。 また、京都盆地は、断層の末端が集まっているところだそうです。 大倉記念館のホームページ Fushimi is famous in land given to rich underground water with "Nada" as "sake dokoro" of Japan. |
![]() |